弱者の理論

場所と空間、重力とポップカルチャー。


只今、アーカイブ更新中…

青春が終わっても日常は続いてしまう ――Base Ball Bear『二十九歳』

 Base Ball Bear(以下、BBB)の5枚目のアルバム『二十九歳』がリリースされた。楽曲ではメンバー4人以外の音、つまり声とギター、ベース、ドラム以外の音を使うことなく、言ってしまえば自分達のサウンドに制限を設けることによって制作を行ってきた彼らによる、ギターロックの一種の到達地点のようなアルバムと言っていいと思う。

二十九歳(初回限定盤)(DVD付)

二十九歳(初回限定盤)(DVD付)

 

  サードアルバム『(WHAT IS THE)LOVE & POP?』以降のBBBの歴史は、ギターロックの可能性を拡張する実験と共にあった。『LOVE & POP?』ではギターやベースに強いエフェクトを掛けることによってキーボードやシンセサイザーの音を再現し、ギターでは無い音を用いてギターロックを行った。続く、小出祐介(敬称略)が公開プリプロダクションと銘打ってリリースされた3.5枚目のミニアルバム『CYPRESS GIRLS』、『DETECTIVE BOYS』では、ヒップホップやR&B、ダブなどの他ジャンルのサウンドをバンドに取り込むことによって、ギターロックの可能性を拡大していくのだ。ギターロックという言葉を分解して考えるならば、『LOVE & POP?』では〈ギター〉の拡張二枚のミニアルバムでは〈ロック〉の拡張を行っているとも言える。BBBにとってサウンドの制限とは決して〈縛り〉などではなく、ギターロック、もしくはロックバンドという媒体のポテンシャルを最大限に引き出すための手段だった。

 今になって思えば、四つ打ちのドラムパターンを取り入れギターサウンドとダンスミュージックの融合を図ったロックバンドが認知されるようになった頃、その最初期にリリースされたのが『十七歳』だった。ゼロ年代後半から現在のギターロックについて考えたとき、BBBの名前を出さずにそれを語るのは不可能だろう。

 

 二枚のミニアルバムのリリース以降、BBBは限界までギターロックの可能性を引き出した上で、サウンドでは無く、純粋な曲と言葉の探求を行うことになる。ひとりの人間のドキュメンタリーとしてひたすら日常を描くというコンセプトで制作され、閉じた世界を全12曲かけてゆっくりと外側へと開いていくアルバム『新呼吸』の世界が、それまでのサウンドを拡張していくようなギターロックの実験から距離を置いた作品であることはある意味必然である。〈ギター〉と〈ロック〉の拡張が二次元的平面をx軸とy軸の二方向へ伸ばしていく試みであったなら、『新呼吸』では新たにz軸が追加され、平面が三次元的な広がりを見せたと言ってもいいだろう。

 実験から距離を置いたとは言ったものの、それまで行ってきた彼らのギターロックへの探求の結果は『新呼吸』の歌と言葉の世界に見事に還元されている。シンプルな楽曲構成で成立しているはずの「short hair」が底なしの深みを持っているのは、サビで押し寄せる風のような音の壁やそのギターにかかっているリバーブなど、シンプルな楽曲の裏にそれまでの数えきれない実験の結果が反映されていることは言うまでもない。

 

 

 『新呼吸』以降のBBBは、実験的な楽曲と、ファンが求めているような王道を行く楽曲のリリースを繰り返して行うようになる。ミニアルバムの表題曲である「初恋」は、非常にキャッチーでありながらその中に変拍子、ハーフテンポ、カノン進行などの要素をごった返しにしており、王道に見せかけた実験的な楽曲であった。続いて、ベストアルバムと同時にリリースされた「PERFECT BLUE」は、歌詞にそれまでのBBBの世界にあるモチーフやイメージを再度取り込みつつ、テンションコードを多用しながら展開していく、ファンが想像するBBB像の中心を行く楽曲であった。続くRHYMESTERとのコラボレーション楽曲である「The Cut」では、ラップを載せるためのトラックを作るような今までとは異なった方法論を用いて楽曲制作を行い、「ファンファーレがきこえる」では再びストライクゾーンの中心にシングル楽曲を投げ込んだ。

 蛇足だが、僕が傑作だと信じて疑わない「初恋」は、結局『二十九歳』には収録されなかった。この楽曲は映画『図書館戦争』の主題歌だったこともあり、非常にスケールの大きい、一曲で〈はじまり〉と〈終わり〉を同時に内包してしまっている楽曲だった。アルバム全体を考慮した時に「初恋」が収録されなかったのは時期が開いてしまっていることももちろんだが、楽曲の特性上、しょうがなかった、としか言いようがない。

 

 注目しなければならないのが、『LOVE & POP?』から『新呼吸』に至るまで、BBBは一度もギターロックの中心に立とうとしていないことである。彼らの今に至るまでの制作スタイルの中心にあるのは〈限界まで振り切る〉、もしくは〈広げる〉ことであった。『LOVE & POP?』ではギターの、二枚のミニアルバムではロックの中心から自分たちのサウンドをズラし、楽曲制作を行った。続く『新呼吸』はロックバンドが本来持っているはずの外向きの力を自分自身へ向け、内向的なアルバムを完成させることになる。BBBは自らのサウンドを制限してまでギターロックを行いながら、その楽曲はギターロックの中心を(恐らく意図的に)外していた。

 ありとあらゆる可能性を試した結果ようやくたどり着いた『二十九歳』は、『LOVE & POP?』のサウンド、『CYPRESS GIRLS』、『DETECTIVE BOYS』のジャンル横断的なアプローチを基に、『新呼吸』のそれよりも新しい心象風景が描かれ、それまでのひたすら〈振り切る〉ことで行われてきた実験をすべて取り込み、ギターロックの中心へと一直線に向かっていくのである。

 音楽的試行に限らず、何事においても〈一周して戻ってきた〉人間は、どんなにシンプルで単純なことをやっていても、〈一周した〉経験が出てしまうものであって、MVも公開されておりアルバムのリードトラックにもなっている「そんなに好きじゃなかった」では、それをまざまざと見せつけられる。「そんなに好きじゃなかった」は、海外のロックで聴いたことがありそうな、トラディショナルなフレーズのギターリフがエイトビートに乗り、楽曲を牽引していく。この楽曲は一見シンプルに聴けてしまうが、そこに存在している全ての要素が幾多の日本のギターロックバンドとは決定的に異なっているのだ。ギターの歪みとその潰れ具合、音源に閉じ込められた前のめりなエイトビートと、決して自己主張はしていないはずなのに確かな存在感でグルーヴ支えるベース、そしてシャウト気味にハイトーンで入ってくるボーカル。神は細部に宿ると言うが、シンプルな楽曲をここまで微妙なバランスを取りつつ完成させることができるのも、〈一周した〉人間のなせる業だろう。

 ギターに対するフェティシズムがアルバム全編に満ちているのである。「そんなに…」では言わずもがなだが、約10分かけて繊細に展開していく「光蘚」の終盤では、それまでの閉塞感をぶち破っていくようなスケールのギターソロがアルバムを大団円へと導いていく。

 

 

 度重なる実験の結果完成した『二十九歳』を語る上で、そのタイトルが対になっている彼らのセカンドアルバム『十七歳』を見過ごすことはできないだろう。『二十九歳』は現在のBBBの姿であり、バンド結成時の自分たちの姿として制作したアルバムが『十七歳』であった。『十七歳』はその後のギターロックの流行を作ったアルバムのひとつであったが、同時にBBBに強いパーソナルイメージを与えた作品であった。『十七歳』はタイトルの通り、ハイティーンの日常とその世界を歌った楽曲を中心として制作されたアルバムであり、そのヒットによって彼らには〈青春〉や〈夏〉、〈恋愛〉を歌うバンド、といったイメージが植えつけられてしまうことになる。他ならぬ僕自身もリアルタイムで『十七歳』を17歳の頃に聴き、その世界に魅了されたファンのひとりだった。

 その後も『十七歳』のような世界は度々描かれるが、『新呼吸』周辺からBBBの楽曲はそういったイメージから意識的に距離を置くようになる。「school zone」では学生を脇目で眺め、「short hair」は今はもういない少女の姿を歌う楽曲だった。そして、〈青春〉というイメージとの格闘の結果として生まれた楽曲が「PERFECT BLUE」である。「PERFECT BLUE」では、今はいない(明言はされていないが、恐らく自ら命を絶った)少女を思い出しつつ、それを自ら切り離して相対化する楽曲であった。「遠くに煙が…無い天井に向かって伸びていく」という歌詞は、火葬のイメージに他ならない。楽曲の最後では、主人公は「君の知らない季節」を生きる決心をするのだ。BBBは、『十七歳』によって背負ってしまったパブリックイメージに、ベストアルバムと同時にリリースされた楽曲で終わりを告げるのである。

 

 『二十九歳』でも、『十七歳』のイメージを切り離す試みが繰り返しなされている。アルバム『十七歳』と『二十九歳』をつなぐ楽曲であるとも言える「何才」では、冒頭に挿入される「空き箱」のモチーフや「ゴミ箱を漁りなおして…探したいよ」とかつての自分へ繰り返し視線を向け、あの頃とは変わってしまった自分を見つめなおす。十代の頃であったら間違いなく〈明るいもの〉の象徴であったはずの黄色は、『二十九歳』では夜を照らす「electricな」月の色(「yellow」)になってしまった。そして、最終的に到達した場所が、やはり先述した「そんなに好きじゃなかった」なのである。

 「そんなに好きじゃなかった」は、サウンドとは裏腹にその歌詞は非常にトリッキーな構造を取っている。恋人との結婚まで見通した幸せな恋愛の姿を1番の全てを使い歌ったあと、2番の冒頭で「…っていうのが、ほんの半年前」と、1番の内容を全てひっくり返すのである。それ以降は、こんなはずじゃなかった、という恋愛に対する愚痴が語られている。これを、「君が最後の人さ」(「協奏曲」)と歌っていた十代の初々しい自分自身をある意味で〈殺す〉歌として聴くことができないだろうか。「そんなに…」の主人公がコンビニで購入するビールは、かつての「レモンスカッシュ感覚」から遠く離れてしまった今の自分の姿として見ることもできるだろう。同じ炭酸飲料でも、今ではアルコールを飲むようになってしまっている。

 『二十九歳』の世界は『LOVE & POP?』以降の方法論を駆使していながら、その世界観はさらにそれより前に制作されたアルバム『十七歳』の世界を踏襲し、その格闘の結果として生まれている。青春はとっくに終わっている。ただ、それでも日常は悲しいことに続いて行ってしまうのである。

 

 この『二十九歳』は2014年の流行を取り入れた時代の最先端を行くアルバムとは言えない。しかし、スタート地点ともいえる2007年から現在までのギターロックを総括し、そのセンターを思い切り打ちぬくアルバムとして、ある意味では現在を象徴するアルバムである。

 僕のようにゼロ年代に十代を過ごした人は、あの頃のロックバンドが現在はどのように世界と戦っているのか確認するためにも、一度聴いてもらいたい。