弱者の理論

場所と空間、重力とポップカルチャー。


只今、アーカイブ更新中…

結局は自分探しのパフォーマンス  ――今月のUstream『アズミ・ハルコは行方不明』(山内マリコ)前口上

  このブログの内容とも関わる本が、Ustream放送で、ついに。 

アズミ・ハルコは行方不明

アズミ・ハルコは行方不明

 

 

 例えば僕は、重ための記事二つも使って〈場所〉とか〈空間〉についてだらだら書いているわけですが、こうした話をする時に常に根底にあるのが「ここではないどこか」への志向だったと思うんですよ。その志向が〈場所〉の問題として語られるか、それともノスタルジーや輝かしい将来など〈時間〉の問題として語られるか。そのバリエーションはありますが、どちらも「ここではないどこか」、「いまではないいつか」という、「今、現在の否定」という点で共通している。つまり、常に現在は物足りないものツイッターを覗けば「霧散したい」と「彼女ほしい」ばっかりですよ。常に「はぁ。幸せ。」なんてツイートしてる奴はたいてい脳内お花畑ですよ。

 で、息を吸うように現在を否定する我々がすることと言ったら、生活を劇的に変えてくれる何かを〈探す〉ことですね。自分探しとか居場所探しとか、流行っていますよね。ちょっと面倒な言葉を使って説明するとつまり「大きな物語の崩壊」と言うやつで。やれ戦争中だ、やれ高度経済成長だ、という時代は、「成長して大人になって、お国のために戦う」とか「輝かしい未来へ向けて国の発展に貢献する」とか、いわゆる「生きる意味」を自分で無理やり見つけなくても世界が与えてくれる時代だった。しかし経済発展が行き詰った現在は、国のために汗水たらして働いてもそれが発展にはつながらないし、自分に輝かしい将来が待っているとも思えない。社会全体が同じ方向を向いて走っている時代だったら自分も何も考えずに一緒になって走ればいいものを、現在はそれぞれがそれぞれの方向を向いて好き勝手に走っている時代だから、自分はどう走っていいかわからない。その、自分の目標だったり将来だったり、行き先を探すためのひとつの方法として、「自分探し」が流行っている訳です。ちなみに、こうしたみんなが同じ方向に向かって走っている、みんなが戦争に勝つことだったり国を豊かにすることだったりという目的を共有して、それに向かって動いている状態を「大きな物語」、そしてそれが無くなることを「大きな物語の崩壊」とかよく言うみたいです。この辺りの説明がわからなかったら、適当な現代思想の本でも読んでください。

 

続きを読む

ポップスにおけるプライベート空間の可能性 ――ayU tokiO『恋する団地』、tofubeats『ディスコの神様』

 ポップスのパワースポットが都市から郊外、もしくは地方にある生活空間に移りつつある、気がする

 

恋する団地

恋する団地

 

 

 自身の音楽のテーマに〈J-POP〉〈Internet〉〈Newtown〉を掲げる音楽プロデューサーtofubeatsの楽曲「水星」のディスクレビューにて、音楽ライターの磯部涼は、「(廃墟と化した都市に)プロジェクション・マッピングさながら架空の都市を投射する音楽」であるとした。都市が強い吸引力を持っていた頃から時代は変わってしまった。今や都市の姿は語るほどのものでもなくなり、我々は都市にいながらにして〈ここではないどこか〉を夢想する。そんなノスタルジーや甘い空想を描くための空っぽの入れ物となってしまった都市空間をtofubeatsは新たな視点をもって語り直そうとしている。今や、夢と娯楽すら架空現実に奪われてしまった都市空間で我々がポジティブに生きていくためには、今生きているこの場所を何かの物語が始まる予感に満ち溢れた、自分が主人公のストーリーが描かれる舞台なのだと自分自身を錯覚させなければいけないそのために、退屈な都市に華やかな舞台を「投射」するのだ

 

続きを読む

清濁併せ呑む覚悟はあるか?! ――今月のUstream『平凡』(角田光代)前口上

 で、人生長いけど、みんなあと4.50年間どうやって生きていこうと思ってるの? 後悔しつづけて生きていけるの?

平凡

平凡

 

 


 まあとにかく生きていくうえで、何かしらについての後悔っていうのは付きまとうものでして。その度に我々は「あの時ああしていれば!」であるとか、「もっとこうやっていれば!」とか思う訳です。僕もよく考えます。

 いろいろなことを考えて妄想の世界を漂っていますが、ある時期に一番考えていたのは「もし俺が都内の私大に入学していたらどうなってただろうなー」です。そうなったら今みたいに大学に行くために一時間以上の時間がかかることも無く、そして現在の僕のような妙なメンタリティを身に着けることも無かったんだと思います。きっとそうに違いありません。

 で、そんな人生の「たら・れば」に思いっ切りぶつかっていったのが、森美登美彦の名作四畳半神話大系です。原作の小説のエッセンスを上手に抽出して、原作以上に原作の世界を描き切った湯浅政明監督のテレビアニメも有名です。うだつの上がらない大学3回生の主人公が大学に入学したばかりの頃を思い出しつつ、「その時に他のサークルを選んでいればもっと楽しい大学生活が送れたはず」と大学生活を嘆くストーリーを、サークルや主人公周辺の環境を変えつつ、何周も何周もする。そしてどの世界でも「もっと楽しい生活を送れたはずなのに」という結論に着陸してしまう。そんな、「たら・れば」が生み出すパラレルワールドを何周もするのが『四畳半神話大系』でした。

続きを読む

ゴジラ的問題解決の放棄? ――『GODZILLA ゴジラ』

 祭りだ祭りだ。

 

 

 ハリウッド版の『ゴジラ』を早速観に行ってきました。
 実は僕、そんな素振りは見せたことがありませんが小学生の頃は特撮の怪獣映画が大好きだったんですよ。平成ゴジラ、いわゆる〈vsシリーズ〉と共に幼少期を過ごした世代でもあります。でもここで公開年を確認したところ、〈vsシリーズ〉の最終作である『vsデストロイア』は95年公開になってますね。当時5歳。早熟な子供だ。ただ、その前作の『vsスペースゴジラ』からは間違いなく劇場で観ているのでまあ怪獣映画で育った子供だと言っても差し支え無いでしょう。幼稚園生の頃は時間がある度に父親と昭和期まで遡ってゴジラシリーズを観ていたような気がする。よく覚えてないんですけどね。
 〈vsシリーズ〉終了後、東宝は怪獣映画の穴埋めとして96年から〈平成モスラシリーズ〉をリブートさせまして、そちらは物心ついてから観てますからまだ馴染みがあるかもしれません。で、当時それ以上に好きだったのが〈平成ガメラシリーズ〉。怪獣映画でありながら娯楽にとどまらず、環境問題など地球レベルのテーマをガンガン取り扱う骨太なストーリーで、以降全く話題にならない〈平成モスラシリーズ〉に対して、こちらはいろいろな場所で評価されているようですね。今調べてみたら〈平成ガメラシリーズ〉の公開は95年だったんですね。

 

 

 まあそんな「怪獣映画とぼく」的な自分語りはさておき。

 

続きを読む

不死とか人外とか ――『亜人』、『東京喰種』

久しぶりに漫画の話。取り上げる二つを関連付ける気はない。

 

 

亜人(1) (アフタヌーンKC)

亜人(1) (アフタヌーンKC)

 

 

『亜人』/ 桜井画門

 

 使い古された〈死なない人間〉モノでも、切り取り方によってまだまだおもしろい膨らませ方はあるんだな、という素晴らしい例。

 例えば戦闘が行われるストーリーで〈死なない〉キャラクターを作ろうとした時に、彼がどうして死なないのか、っていうのをきちんと考えないといけないじゃないですか。それが、〈再生能力が滅茶苦茶高くて殺せない〉のか、〈皮膚が硬くて外部からの攻撃を一切受け付けない〉のか、そこのルールを厳密に突き詰めていくことで不死の相手と戦うキャラクターに突破口が見いだせるし、そこに戦術が生まれる余地がある。例えば〈皮膚が硬い〉なら、毒を使って麻痺させたりする戦い方が想定できますよね。

 荒川弘鋼の錬金術師』に登場する人造人間(ホムンクルス)は、〈滅茶苦茶な再生能力がある、ただし有限〉というルールを設けることによって、〈死ぬまで殺す〉、または〈再生の能力を逆手に取って拘束する〉という突破口を見出すことができた。いわゆる「センス・オブ・ワンダー」的な話で、荒唐無稽な設定を作るにしろ、そこのルールは細かければ細かいほどいいんです。細かいほうが、ルールの穴をつく面白さが生まれますから。大雑把なルールでは穴をつく発想すら生まれない。

 こうした、使い古された〈死なない〉というモチーフを、物語の中で重要なガジェットとして使用することで新たなブレイクスルーを起こしたのが、『亜人』です。

続きを読む

東京出身者のための東京論 ――岩井俊二『スワロウテイル』、ノスタルジーとしての「東京」ソング

 

スワロウテイル [Blu-ray]

スワロウテイル [Blu-ray]

 

 西谷修は評論『ふるさと、またはソラリスの海』において坂口安吾の故郷へむけた視線を分析し、「故郷は二重の意味を持って創造される」とした。ある人が生まれ育った場所を離れた瞬間、それまで生活してきた空間は急に〈故郷〉となり、同時にそれは〈今はすでに存在していない空間〉として我々の中に創造される。

  堅苦しい引用だが、身近なことに置き代えればすぐに理解できると思う。あなたが故郷を離れるまで、故郷はただの「生活空間」でしかなく、そこで生活しているうちはその場所を故郷として認識することは無い。しかしひとたび故郷を離れてしまえば、その土地はあなたの知らない場所であなたと同じだけの時間を過ごすことになる。大学入学と共に上京したあなたがサークルの飲み会でウェイウェイやっている間に、実家から車で5分圏内に巨大なイオンやジャスコが建ち、そのせいで幼い頃さんざんお世話になった古き良き商店街にはいつの間にかシャッターが降りている。親不孝のあなたが一年ぶりに実家に帰ってくるとそこにかつての面影は無く、あなたは肩を落として言うだろう。こんなところは私の故郷じゃない、「私がかつての時間を過ごしたあの場所は、私の中にしか無くなってしまった」。これが、〈今は既に存在していない故郷〉の正体だ。もっとポップな例をあげるとするなら、〈初恋の女の子に十数年ぶりに会ったらがっかりする〉というような話である。記憶の中で必要以上に美化してしまった少女のハードルを、現在の彼女は飛び越える事ができないだろう。西谷は映画『惑星ソラリス』を引用しつつ論を展開するが、その他にも『猿の惑星』の有名なエンディングを思い出してみればいい。宇宙船クルーが夢見た故郷、地球の姿はどうなっていただろうか。

続きを読む

これ、やっぱりあなたにあげるね! ――今月のUstream『盗まれた遺書』前口上

 

盗まれた遺書

盗まれた遺書

 

 

 余計なお世話だとは思うが、貨幣経済っていう言葉があってだな。まあ言ってしまえば、120円のジュースを買うために120円財布から払うっていう、あれだよ。これは言ってしまえば、「このジュースを120円とします!」っていうルールの上でようやく成り立っているわけだ。そして貨幣っていうものが発明されるまで他の人が持っているものを欲しくなったら「これをあげるからそれをちょうだいな」っていう交渉があちこちで行われていたんだと。「それとこれとじゃあ釣り合いませんよ」、「じゃあこれもつけるから」、「それならいいだろう、ほら、じゃあそっちから先によこしな」みたいな感じで物のやりとりを行っていた。これがいわゆる物々交換っていうやつだ。

 鋼の錬金術師で「等価交換」っていう言葉が有名になったが、この世の中で起きている物流も、基本的には等価交換だ。まあ言ってしまえば、交換された物と物が「等価だった」なんてことは、「等価だから交換できた」んじゃなくて「交換できたから等価だった」という論理展開の方が正しいらしいがな。東京の郊外で両親に養ってもらっているニートと、砂漠で一週間放浪した旅人、ふたりの立場で考えてみると、ペットボトル一本の水の価値は全く変わってくるだろう。前者は100円でさえも出し渋るだろうが、後者は自分の持ち物全てと引き換えてでもその水を欲しがるだろう。彼にとっては、持っている荷物全てとペットボトル一本の水が〈等価〉だからだ。

続きを読む